« | » |
« |
|
» |
プーチン大統領の「歴史授業」
ロシア移民家庭でパリ生まれの哲学者の「プーチン大統領研究」の専門家、ミシェル・エルチャニノフ氏は独週刊誌シュピーゲルとのインタビューの中で、「プーチン大統領は新聞やインターネットで情報を得ることはない。そこには正しい情…
「新疆公安ファイル」流出の衝撃 弾圧の実態示す決定的証拠
日本ウイグル協会副会長 レテプ・アフメット氏に聞く 中国・新疆ウイグル自治区の人権侵害問題に関し、中国当局が少数民族ウイグル族を強制収容していた残酷な実態を裏付ける内部資料「新疆公安ファイル」が先月下旬流出し、世界中の…
【韓国紙】国民に捨てられた民主党 革新なくして再起は困難
韓国紙セゲイルボ「社説」 共に民主党指導部が6・1地方選挙惨敗の責任をとって全員辞任した。尹昊重・朴志玹共同非常対策委員長をはじめとする民主党指導部は2日記者会見し、「非常対策委員一同は今回の地方選挙の結果の責任をとっ…
北朝鮮のコロナと医療 50年後も柳の葉の不思議
山田寛の国際レーダー 北朝鮮のコロナ禍は不思議だらけだ。 ①「ゼロの虚構」。WHO(世界保健機関)への報告で「感染者ゼロ」を通し、それが通用してきた「不思議」。先月末でもゼロ報告のままだ。ゼロは超独裁国仲間のトルクメ…
ウイグル人も忘れるな
元駐バチカン大使 文明論考家 上野 景文 「特定避難民」制度創設を 国家戦略・外交的配慮を最優先 ウクライナからの「避難民」は、はや1000人を超えた。この「特例的受け入れ」は、難民・避難民受け入れ実績の淋(さび)しい…
【総論】強欲NHK待つ「ハードランディング」の未来
NHKを待つのはハード・ランディング・シナリオではないか――。そう思わざるを得ないのが、NHKの乱脈経営ぶりと強欲ぶりです。NHKにとって受信料は何があっても絶対に守りたい利権なのだと思われる反面、受信料を確保するために…
メルケル前首相が沈黙する理由
恩師ヘルムート・コール氏(首相在任1982年~98年)を除けば、歴代のどの首相もできなかった16年間の長期政権を担当し、昨年12月、退任したばかりだ。本来ならば、政界の大先輩として前首相の発言が事ある度にメディアを飾っ…